2011年5月新潟・関西0泊2日遠征・二日目その2

一日目へ  二日目その1へ

<2日目・その2>
大阪→摂津富田→京都→東京

大阪からは快速と普通を乗り継いで摂津富田に向かいます。
どちらも車内はすいていました。
摂津富田駅では下り線ホーム高槻寄りから上り線の列車を内側線・外側線ともに撮影できるそうなので、さっそく撮影開始。


はくと通過。


サンダーバード。


381系くろしお。後継の287系も落成し、今後の動向が気になります。
でも、振り子外したら遅くなったりしないんですかね・・・。


先頭が221できたのはこれ一本のみで、あとは223だらけでした。


JR西日本の誇る、223系新快速。
外側線は望遠使わないと厳しいのですが、ここはほとんど被らないのが幸いです。


回送列車。内側線では221+223は一本だけきました。4連の221系は今日は見かけませんでした。


またもや回送列車。485系と言いたくなってしまうのですが・・・。
こちらも287系の登場で立場が危うくなっています。ちなみに今回は287系は撮れませんでした。


207系到着。そういえば青色時代はほとんど撮影できませんでした。


321系。こちらは今のところ乗車したことがありません。

1時間半ほど滞在し、他にも「はるか」や683系貫通型などが来ました。
反対方向では225系や「日本海」などが通っていましたが、後打ちで汚い画像なので割愛します。


このあと高槻までいき新快速に乗り換えたのですがひどい混雑で困りました。
直前に出た快速はガラ空きで座席も空いてたのに・・・。

京都まで乗車の後、新幹線に乗り換えて帰京。
新大阪で朝指定をとり、満席に近かったようなのですが、乗ってみると窓側の席の人が来なかったりで案外すいていました。


東京に着きました。右が乗ってきた車両です。


到着後、岩崎邸によってから帰宅。


今回の遠征では新潟周りを初めて試しましたが、583系に乗れるし、115新潟車もとれるし、
「きたぐに」だと7時前までに大阪入りできるので、今後もこの行き方で関西方面への撮影ができたらなと思いました。
ただ、今回は観光の要素がまったくと言っていいほどなかったので、
会津方面小旅行で短時間ながら市内の見物を設定するきっかけにもなりました。

編集の都合上ブログの画像をそのまま使用したため、
画像のサイズがまちまちになってしまっており、見苦しくなったことをお詫びいたします。

最後までご覧いただきありがとうございました。

旅行記一覧へ戻る

デデスの鉄道旅ページ Since 2011.07.25

TOP