2011年5月新潟・関西0泊2日遠征・二日目その1
<2日目・その1>
(きたぐに車中泊)→大阪→摂津富田
きたぐに乗車後は走行音を録ったり車内を廻ったりした後、
友人に電話をかけるためにデッキに出たのですが走行音がやかましかったため断念しました。
車内とデッキの騒音レベルがこうも違うとは驚きでした。
日付が変わったあたりでとりあえず眠ろうと思ったものの、
のどが渇いて起きたりしたので、浅い眠りを繰り返していました。
富山では隣に紺色の475がいました。
金沢駅では気分転換のためにいったんホームに降りてみます。
ある程度乗降があったようですが、それでもホームはあまり人気はありません。
金沢発車直後に下り「きたぐに」とすれ違い、それを見送ってから寝台に戻ります。
この後もう一度眠り気がついたら新疋田を通過中でした。
この日は12両運転だったので、加茂と米原ではドアカットをしていたようです。
米原から先は大阪まで走行音を録音しました。
「おはよう放送」は大津手前で聞けました。
野洲では205のアーバンカラーを見かけましたが、今日は休日なので運用はなさそうです。
新大阪手前から内側線の207と並走し、大阪には定刻通り6時49分に到着。
この後この編成は車庫へ引き上げ、また夜からの運用に備えます。
朝食は後で撮ることにしてとりあえず撮影開始。
ちなみに近代的な駅ビルはその日(5月4日)からの営業開始だそうで、帰宅後夜のニュースを見ていたらその様子が放映されていました。
宮原所の113系は朝と夕方のみの限定運用らしいですが、意外に多く走っていました。
ちなみにこの色は見るのも初めてです。個人的には体質改善色のほうが好みだったのですが・・・。
このあといったん外に出て近くのソバ屋で朝食をとってから再び大阪駅へ。
柵が入ってしまったのが残念ですが、原色381系の「こうのとり」。
他にも何人か撮りに来てましたが、この位置は多くの人数で撮影するにはあまり向いていないようです。
元々287系導入までのつなぎだった国鉄色の381系は
「こうのとり」引退後は順次廃車解体されてしまったようです。
この後は快速と各艇を乗り継ぎ、摂津富田駅に向かいます。
デデスの鉄道旅ページ Since 2011.07.25
TOP